戻る

劇場への切符

           

 採算とは計算上、収支のひきあうこと。そして利益の源泉となるのが木戸銭である。ここでは、自分が使ったものでないので心苦しいが、興行の切符を紹介する。

参考: 10年の思い出 文楽協会、私説昭和の文楽、演劇百科大辞典


            

木戸札

木戸札(きどふだ)は、近代以前使われた芝居小屋などの入場証。これは地方の劇場で使われた、新しい時代の物の思われる。人形浄瑠璃に特定したものではないが、参考品として載せた。欧米の切符制は、明治中期から取り入れられたらしい。

180mm×49mm×12mm 木製

180mm×56mm×12mm 木製

          

団体入場券?

詳細は不明。かりがね連という連中の総見(団体鑑賞)のため作られたものと思われる。 

明治45年6月 近松座 三代竹本大隅太夫 加賀見山旧錦絵

130mm×91mm

           

文楽座観覧券

四ツ橋文楽座で椅子席が導入され、座席の指定が現在のようになった。

昭和6年1月 四ツ橋文楽座 三代竹本津太夫 仮名手本忠臣蔵

63mm×62mm

         

道頓堀文楽座観覧券

昭和36年5月 五月興行 道頓堀文楽座

118mm×62mm

85mm×58mm

昭和36年7月 七月興行 三部制のうち一部 道頓堀文楽座

118mm×62mm

85mm×58mm

      

文楽嫩会観覧券

昭和36年8月 第九回例会 毎日ホール

62mm×139mm

       

朝日座観覧券

昭和44年7月 財団法人文楽協会七月公演 朝日座

64mm×121mm