戻る

特集1 編集後記


 明治期から和魂洋才を立国の理想とし、モダン文明を取り入れて融合する過程において言語と文化が大きく揺れ動き今日を迎えました。日本語の持つ繊細で微妙な表現、あるローカルな世界で一度体験した状況・心情を他人にも共感させる総合力ーことば、音、イントネーション、方言などはモダン文明の視点から整理・淘汰をうけ、さらに外国語も翻訳なしに取り込まれ、より広い世界で単純に誤解なく言葉と事象の関係が1対1対応できるように選択がさらに今日も続きます。また当初は、モダン文明の影響で日本文化に写生的、心理的表現法という洗練された新境地を見い出すことができましたが、画像・映像/音響・通信といった技術による情報の魅力あふれる多元化ー視覚的・リアル・即時性/ボーダレスである事ーへの発展はローカルで微妙な倫理の上に成り立つ文化など完全に圧倒してしまいました。これが現在の時代の趨勢です。そんな中、旧来の流れを汲む、話芸文化、舞台伝統芸能の未来は如何なるものでしょうか? 唯一、個性や個人の熱意とか個の力だけが希望ではありますが。このサイトの方向性は、過去の特定の至芸礼賛を目的とするものではありません。『専門家ではない一般人として、過去100年くらいの義太夫文化史を公平に振り返り、文化の過去・未来のことを考えてみたい。また、熱意ある義太夫鑑賞者の予備軍もたくさん増えてほしい。ついでに、義太夫の未復刻、昔に復刻された貴重な資料・音源など、一般から隔離され公開機会を失っている物が再公開・再復刻されることに貢献できればさらにいいのだが』と思っているわけです。
 さて、堅苦しいことはこれくらいにして。特集1にお付き合いいただいた方ありがとうございました。権利関係など難しいネット上に音源を置いたので心配しておりましたが、無事特集1を終えることができました。また、5月から本業が忙しくなり、十分に音源や太夫・三味線の解説ができませんでした。徐々に改善したいと思っておりますので、御容赦ください。特集1の音源は個人的には好きな三代津太夫、七代源太夫から始めました。津太夫は山城信奉者の評論家からは厳しい扱いを受けておりますが、一部CD復刻などに評価されてもいいのではと思っています。また、源太夫はもう少し元気に長生きしていいものを残して欲しかったです。二代古靱太夫については私が特に言うことはありません。若い時から音盤を残しているので時代や修業と連動した成長過程を鑑賞するということもできる人です。今回の音源は盤のコンディションが悪かったので少々聞きにくかったと思います。いきとか間合いとかが感じることがあったらと思います。後年ビクター盤になると苦手な間合いを盤のつなぎにしている場合があります。ニットー以前の物としては、つばめ太夫の時の吉松との三十三間堂がLPに復刻されていますが、間を埋めるものを幾つか紹介できればと思っています。もちろん、三代清六も注目したい人です。権利関係が切れる来年以降に櫓太鼓が公開できるでしょう。後半は、名うての三味線、初代道八、六代友治郎(友次郎)を取り上げました。道八は力のある三味線です。協調する四代大隅太夫にあらを感じてしまいます。友治郎については義太夫の総合演出という面から高みに到達した人です。今回は修業時代の猿糸の時のものでしたが、襲名後の完成されたものを別の機会に紹介します。また将来、非文楽系と文楽系三味線についても聞いていてほしいです。以上、私自身、未熟者でありますので、つたない言葉で失礼致しました。特集1について皆様の御感想などをいただければ、有り難いです。また、聞き逃した音源がありましたら、お知らせいただければ8月中に再掲示致しますので、どうぞ宜しくお願いします。
 次回の特集2ですが、8月は準備等の為に夏期休みを頂いて、9月から再開します。アクセスカウンターは急に動かなくなるでしょうが、次は2度と公開も復刻もされないであろう非文楽系の二代春子太夫・二代新左衛門、三代大隅太夫・三代団平の音源を取り上げます。二代春子太夫・二代新左衛門は最後の非文楽系興行となった京都・竹豊座の主役です。二代春子太夫の芸というのはお座敷義太夫的な色気、艶みたいな所でしょうか。ある種の大衆的華を感じるものです。また、二代新左衛門については国立文楽劇場、義太夫SPレコード集成、ニットー編1において阿古屋琴責の段で取り上げられています。二代団平の弟子、大師匠の1人であり、本当に美しい三味線を聞かせます。二代春子太夫のあとに二代古靱太夫、五代錣太夫とコンビを組んでいます。三代大隅太夫・三代団平は非文楽系の堀江座、近松座初頭に活躍した主役コンビです。三代大隅太夫はその詞に特徴があります。往年の藤山寛美のせりふとか、昔の上方演芸・落語風の語りを連想させます。そこから、違和感なく旋律面に移行する不思議な義太夫です。おそらく、かって関西を中心に栄えた芸能の古き良き文化を反映するものであり、大衆に大人気だった点から、それなりに意味のあった芸でしょう。いずれにせよ、当時の非文楽系興行というのは以上のような微妙な個人の芸によって成立したもので、それ故に個人の死や休場によって閉座に至ったと考えられます。
 その他、調査や勉強がなかなか大変なのですが、義太夫展示室の次の企画なども準備中です。秋の再開をお待ちください。

 謝辞: 最後になりましたが、昨年ネット上で知り合い、いろいろお世話になり、またサイトの開設を勧めてくださった音曲の司・勘定場さんにはここで感謝を表したいと思います。あれから、1年かかりましたが、何とかスタートできましたので。

  2002. 7. 20 大枝山人